中学校 ASDグレーゾーン中学生/ゼロから始める友達づくり 今回は、ふたハ中学入学後の友達づきあいの話です。小学校のころは場面緘黙症の症状がひどかったです。私が言わなくても困っている様子が周りの人に分かりやすい状況でした。そのため、安心して学校生活を送れるように、母や先生達の配慮があったと思います。... 2025.02.26 中学校
中学校 ASDグレー/配慮なしの中学校生活/二次障害を防ぐ方法 中学校に進学したふたハ。ふたハ今回も入学式の記憶はよく覚えていません。中学生になっても、新しい環境は苦手でした。自分から話しかけることも難しく、初めて会う人や多くの人の前で話すのはとても緊張しました。ですが、目立つほどの大きな困りごとはなく... 2025.02.20 中学校
小学校 場面緘黙症の私が小学校生活を乗り越えた方法 入学して低学年のころは泣いてばかりいたふたハ。小学6年生になるころには、会話や関わりが少ない代わりに、周りをよく観察して、私ができる範囲で経験を積みました。みんなよりも会話は少ないかもしれません。みんなよりもコミュニケーション力は低かったか... 2025.02.14 小学校
小学校 男子と話せない場面緘黙症小学生の本音 ふたハが小学校高学年になるころには、話せる友達が増えました。しかし、女子との会話が増える一方で、男子とは最低限の会話にとどまっていました。《ふたハが男子と話せなかった理由》意識しすぎて緊張してしまう何を考えているのか分からず怖い共通の話題が... 2025.02.12 小学校
小学校 【場面緘黙症/自閉スペクトラム症(ASD)】困った時に伝えられる子にする支援方法 ふたハが小学生の時は、自分で助けを求めることができませんでした。些細な事は我慢していました。どうしても助けてほしい時に唯一の手段は泣くことでした。泣くことでいつも周りに気づいもらっていました。大人になった今でこそ、困った時は相談できるように... 2025.02.06 小学校