家庭サポート

鉛筆をかじるASD息子の対策法|おすすめの感覚サポートグッズ

授業中や宿題に取り組んでいるとき、気づくと鉛筆をカジカジ…。「やめなさい!」と注意しても、なかなかやめられない…。ふたハお子さんの鉛筆かじりに悩んでいませんか?わが家のASD(自閉スペクトラム症)の息子も、小学1年生のころは鉛筆や名札、筆箱...
家庭サポート

ASD息子の登下校をサポート!作業療法士に教わった体幹アップアイテム

わが家のASD息子が小学1年生の頃、「登下校」での困難がたくさんありました。毎日息子の登下校に付き添う中で、特に、歩行の不安定さが気になっていました。ふたハ息子1人で学校に行けるには、どんなサポートをしてあげたらいいのかな?そんなときに出会...
支援級

支援級は実際にどうだった?|ASD息子の小学1年生をふりかえる

こんにちは。ふたハです!わが家のASD息子は、小学1年生から支援級に在籍しています。息子の就学先である「支援級」については、就学前に情報をたくさん集めました。ふたハ私にとっても「支援級」は未経験の分野。分からないことが多くて、入学前は特に不...
支援級

支援級のメリットとは?ASD息子が入学して実感したこと

わが家のASDの息子は現在小学2年生です。入学前に「通常級」か「支援級」で、どちらが息子に合っているのかを真剣に考えました。結果として支援級を選び、今2年目を迎えています。この記事では、支援級にASD息子が入学して親である私が感じたメリット...
就学相談

通常級と支援級の違いとは?わが子に合う環境選び

わが家には、現在小学2年生のASDの息子がいます。ふたハ「通常級」と「支援級」…息子にはどっちがいいのかな?就学先の選択肢は「通常級」と「支援級」以外にもありますが、息子の場合は、身辺自立がある程度できていたので、わが家は地域の小学校の「通...
就学相談

就学先の決定に悩んでいる方へ!支援級に決めたわが家の選択

こんにちは。ふたハです!ふたハ小学校の就学相談は順調に進んでいますか?わが家もASDの息子が年長のころに就学相談を受けました。当時を振り返って、私が就学相談の中で最も悩んだのが就学先の決定です。「通常級にするか?」「支援級がいいのか?」夫婦...
就学相談

就学相談で後悔しないために|流れと準備のポイントを体験談ベースで解説

こんにちは!ふたハです。わが家のASDの息子は、幼稚園年長のころに「就学相談」を経験しました。就学相談は、子どもの特性や発達の様子をふまえて、「通常級がいいのか」「支援級が合っているのか」…などを考える大切な機会です。でも、正直に言うと、最...
転籍

ASD息子の通常級への転籍|意見が合わない夫婦の解決のヒント

こんにちは!ふたハです。私には、小学2年生で支援級在籍のASDの息子がいます。ふたハ支援級から通常級への転籍を目指して奮闘中です!さて、支援級から通常級への転籍に関して、私自身が一番悩んだのは「夫婦で意見が合わない」ことでした。私は「息子の...
転籍

通常級への転籍に向けた準備リスト|我が家の実せん例

我が家のASDの息子は、現在小学2年生で支援級に在籍しています。小学校に入学した時から通常級への転籍を考えており、そのためには少しずつ準備を重ねていくことが大切だと感じています。この記事では、我が家で実際に取り組んでいる通常級への転籍に向け...
転籍

通常級への転籍はいつがベスト?3年生は見送り4年生で目指す我が家の選択

「いつ通常級へ転籍をするのがいいのか?」「どの学年で通常級転籍にチャレンジするのがベストなのか?」ふたハ支援級から通常級への転籍のタイミングに悩んでいませんか?私自身も子どもの通常級への転籍に悩んでいる親の一人です。我が家のASDの息子は現...