はじめに 小学生の自閉症息子。通常学級転籍にチャレンジ中! はじめまして!ふたハです。2人の子どもがいる40代の主婦です。息子のぱんタが1歳を過ぎてから育てにくさを感じ、2歳半から療育を受けています。そして、ぱんタが3歳の時に自閉スペクトラム症(ASD)の診断を受けました。診断後しばらくは、すごくシ... 2025.07.09 はじめに
療育日記 療育園ってどんなところ?親子通園クラス見学レポ 私ふたハの息子のぱんタは自閉スペクトラム症(ASD)です。ぱんタが3歳のころから2年間ほど療育園に通っていました。今回は、療育園の見学をした時のことを振り返ります。親子教室の職員から療育園の見学をすすめられたふたハとぱんタ。発達に心配のある... 2025.07.07 療育日記
療育日記 どうして療育園に通ったのか?きっかけになった親子教室 私ふたハの息子ぱんタは自閉スペクトラム症(ASD)です。ぱんタが3歳のころから2年間ほど療育園に通っていました。今回は、療育園に通うきっかけになった親子教室の話を中心に書いていきます。ぱんタと親子教室に通うまでの流れ。2歳児健診の個別相談に... 2025.07.04 療育日記
療育日記 どうして療育園に通ったのか?きっかけになった2歳児健診 私ふたハの息子ぱんタは自閉スペクトラム症(ASD)です。ぱんタが3歳のころから2年間ほど療育園に通っていました。今回は、療育園に通うきっかけになった2歳児健診の話を中心に書いていきます。どこにいっても居場所が見つからなかった…ぱんタ2歳のこ... 2025.07.02 療育日記
障害者手帳 自閉症息子とゆっくり食事ができるレストラン~レゴランド編⑥~ 自閉症息子のぱんタが小学2年生のとき。初めてレゴランドへ家族で遊びに行った時のお話です。今回は食事を中心にまとめていきます。GWのレゴランド。早めの時間にレストランへ向かう。家族でレゴランドに行った時期はGW(ゴールデンウィーク)の真っ只中... 2025.06.30 障害者手帳
障害者手帳 ワークショップで学ぼう!プログラミング体験レポ~レゴランド編⑤~ レゴランドではレゴブロックを使ったワークショップの体験ができます。ワークショップには、レゴブロックを使って組み立てるものとプログラミングを体験できるものの2種類あります。また、ワークショップは追加料金不要で、入園チケットの購入のみで体験でき... 2025.06.27 障害者手帳
障害者手帳 自閉症息子おすすめのプレイエリア~レゴランド編④~ 自閉症息子のぱんタと一緒に初めてレゴランドに遊びに行った時のお話です。ぱんタはアトラクションよりもプレイエリアで遊ぶのが好きです。そこで、レゴランドにはたくさんのプレイエリアがあるので、今回は実際にぱんタが遊んだプレイエリアを中心に紹介して... 2025.06.25 障害者手帳
障害者手帳 自閉症息子が乗ったアトラクション3選~レゴランド編③~ 自閉症息子のぱんタと一緒に初めてレゴランドに遊びに行った時のお話です。自閉症スペクトラム症の子どもが楽しく過ごせるように工夫されているレゴランド。アトラクションが苦手なぱんタでも乗れそうなものが多い印象でした。ふたハレゴランドのアトラクショ... 2025.06.23 障害者手帳
障害者手帳 障害者手帳を活用したサービスガイド~レゴランド編②~ 自閉症息子のぱんタは小学1年生の時に精神障害者保健福祉手帳を取得しています。障害者手帳は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種の手帳を総称した一般的な呼称です。制度の根拠となる法律等はそれぞれ異なりますが、いずれの手帳をお... 2025.06.20 障害者手帳
障害者手帳 自閉症息子と楽しく過ごすための準備リスト~レゴランド編①~ 自閉症息子のぱんタが小学2年生の時、GW(ゴールデンウィーク)に愛知県の名古屋市にあるレゴランドに行きました。レゴランドは「認定自閉症センター(CAC)」に認定されており、2024年7月1日から本格的な運用が行われています。「認定自閉症セン... 2025.06.18 障害者手帳