ふたハの過去話

小学校

場面緘黙症おすすめの習い事/自己肯定感を育てる習い事の選び方

現在、習い事はいろいろな種類があり、オンラインなどの手段も増え、多種多様になっていると感じています。ふたハ選択肢が多すぎて、どの習い事にしたらよいのかとても迷います。今回は、「習い事」をテーマに、ふたハが小学生だったころに経験した習い事や、...
小学校

【場面緘黙症/自閉スペクトラム症(ASD)】子どもの自己肯定感の高め方

いつもみんなの後を追いかけていた小学校低学年のころのふたハです。場面緘黙症だった私は些細なことで不安を感じてしまうことが多かったです。そのため、新しいことに挑戦することがなかなかできず、できることが人より少なかったです。さらに、自閉スペクト...
小学校

【場面緘黙症/自閉スペクトラム症(ASD)】雑談ができない自分を受け入れるためのヒント

雑談は得意ですか?…私ふたハは昔も今も苦手です。小学校のころは、学校の休憩時間や休日に外でクラスメイトにバッタリ会ってしまった時、何を話していいのか分かりませんでした。挨拶だけでも返せることができればまだ頑張った方です。何も言えないまま終わ...
小学校

【場面緘黙症】友達との関わり方/親ができる支援方法【ASD息子】

今回は「友達」に焦点をあててまとめていきます!ふたハが場面緘黙症だった小学生のころ。どのようにして友達と遊ぶ経験をしてきたのか。そして、現在小学1年生。自閉スペクトラム症のぱんタの友達事情も少しお話します。《ふたハ》特定の友達はいないけど、...
小学校

【場面緘黙症】学校での困難な場面/安心に過ごせる仕組みづくり

《小学生ふたハ》上手く話せないことで苦労したこと。授業中での心理的不安。小学校になって、自分で話さないといけない場面が増えました。特に苦手だったのは、授業中に音読や発言をする時でした。みんなで一緒に読む音読は気持ちに余裕がありましたが、一人...
小学校

【場面緘黙症】新しい環境で頑張れた理由/就学先の決断【ASD息子】

《小学生ふたハ》環境の変化で振り出しに…。また話せない日々を送る。小学校に入学したころの話です。入学式の記憶はあまりありません。唯一、桜の木の下で母と一緒に写真を撮ったのは覚えています。私の通った小学校は1クラス30人くらいで、1年生は2ク...
保育園

場面緘黙症だった保育園のころ⑤環境の配慮の大切さ/幼稚園選びのポイント

《園児ふたハ》年長は大きな思い出がない。きっと、安定した1年間だったから。年長のころは突出した思い出はありません。このころには保育園に慣れていました。楽しく通ってはいなかったですが、以前のように登園を渋ることはなくなっていました。相変わらず...
保育園

場面緘黙症だった保育園のころ④偏食を改善するまでの道のり/感覚過敏の影響

《園児ふたハ》偏食が引き起こすプレッシャーとストレス。給食の時間が楽しみな子はたくさんいると思います。でも、私にとっては給食は辛い経験の一つです。今は給食の終了時間になって食べ終わらない場合は残して片づける園がほとんどだと思います。しかし、...
保育園

場面緘黙症だった保育園のころ③行事で感じる心の負担/自分なりの目標設定をもつ

《園児ふたハ》行事は嫌いだった。運動会のかけっこの思い出。保育園の行事は苦手でした。保育園の行事はたくさんありますが、運動会と発表会は外せない大きなイベントの一つだと思います。運動会はあまり思い出がないですが、唯一かけっこの「よ~い、どん!...
保育園

場面緘黙症だった保育園のころ②スモールステップで自信をつける

《園児ふたハ》ミッション!先生に発表会の衣装をわたす。発表会の準備の話です。数少ない保育園の頃の記憶の中で、未だに覚えている思い出の一つです。運動会や発表会のような特別な日ではなく日常の一場面ですが、私の中では大きな出来事でした。保育園に入...