息子のぱんタが小学1年生の時にぱんタの精神障害者保健福祉手帳を取得しました。
以前、ぱんタが4歳の時に療育手帳を取得し、6歳の時に療育手帳を返納した経緯があります。
そのため、ぱんタの手帳の取得は2度目になります。
私が精神障害者保健福祉手帳の存在を知ったのは、ぱんタの療育手帳の返納がきっかけでした。
療育手帳や精神障害者保健福祉手帳の申請をするかどうかは、個人の判断にゆだねられています。
そのため、自分から情報収集をしないと、手帳の存在すら知らずに過ごしている方が多いのではないかと感じます。
自閉スペクトラム症の子どもが申請できる手帳の種類。
障害者の手帳には、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種類あります。
これらの手帳のうち、自閉スペクトラム症などの発達障害に関連する手帳は、療育手帳と精神障害者保健福祉手帳になります。
療育手帳と精神障害者保健福祉手帳の違いは知的の遅れがあるかないかです。
参考資料:障害者手帳について|厚生労働省
精神障害者保健福祉手帳のことを教えてくれた人。
私に精神障害者保健福祉手帳のことを教えてくれた人は、療育手帳を更新する時に発達検査を担当してくれた児童相談所の人でした。
市役所の職員も、病院の先生も、療育の先生も、教えてくれませんでした。

精神障害者保健福祉手帳って何ですか?
自分から聞けば教えてくれたのかもしれません。
ですが、そもそも精神障害者保健福祉手帳の存在を知らなかったら、自分から質問することは難しいです。
手帳を申請するかどうか…とまどう親心。
ぱんタが療育手帳を取得した時のことです。
この時、ぱんタは自閉スペクトラム症の診断を既に受けており、私のメンタルはどん底でした。
子どもの障害をなかなか受容できず、とても苦しい時期でした。
さらに、療育手帳を取得したことで、ぱんタに軽度知的障害がある現実を突きつけられました。
また、療育施設に通っていた何人かの子ども達も療育手帳の申請のため、ぱんタと同じ時期に発達検査を受けました。
しかし、「数値が基準値を上回って手帳が取れなかった。」
と、周りのママ達が話しているのを聞いて複雑な気持ちになりました。
精神的に不安定だった当時は、他の子ども達の結果を素直に喜べませんでした。
そして、療育手帳取得から2年が経ち、手帳の更新のため再度、発達検査を行いました。
その結果、基準値の数値を少し上回り、手帳を返納することになりました。
発達検査の数値が上がってぱんタの成長を感じられて嬉しかったです。
ですが、数値が少し上がったからといって、子育ての大変さが変わるわけではありません。
療育手帳を返却する時に、とても不安を感じました。

手帳があってもなくても…複雑な心境でした。
療育手帳の取得によって様々な思いを経験しました。
だからこそ、精神障害者保健福祉手帳を申請することにとても悩みました。
精神障害者保健福祉手帳の必要性。
ぱんタは、外出する時に、人目を気にせずに変わった行動を取ることが多いです。
そのため、周りに迷惑をかけないように、周囲から注目を浴びないように、私がぱんタに怒って注意することが増えてしまい、外出をするとお互いに悪循環に陥ることが多かったです。
ぱんタと一緒に出かけることがだんだん辛くなり、外出の機会が少なくなっていきました。
ですが、療育手帳のおかげで、障害者割引が受けられ、いろいろな場所に連れて行ってみようと前向きな気持ちが持てるようになり、外出することが増えました。
ぱんタは新しい場所が苦手で、外出の場所が固定してしまいがちです。

ですが、1回行ってみて楽しかったところは、「また行きたい!」と教えてくれるようになり、外出できる場所が広がっていきました。

このように療育手帳のありがたさを知っていたので、療育手帳と同等の福祉サービスが受けられる精神障害者保健福祉手帳を申請しようと思いました。
各自治体によって受けられるサービスは異なりますので、詳しく知りたい方は、お住まいの自治体へ「療育手帳」や「精神障害者保健福祉手帳」について問い合わせてみてくださいね!